ソーシャルファイの「friend. tech」、24時間で発生した手数料収入が全Dappsで1位に

friend.techの手数料収入が全Dappsで1位に

ソーシャルファイ(SocialFi)アプリケーションの「フレンドテック(friend.tech)」において過去24時間に発生した手数料および、そこから得られる収益が、全Dapps(分散型アプリケーション)の中で1位を記録した。記事執筆時点においても1位を継続しており、Dappsにブロックチェーンを含めた手数料と収益ランキングにおいてもイーサリアム(Ethereum)に次ぐ2位となっている。(8/22 17:00DefiLlama調べ)。

「friend.tech」は、ユーザーが自身のソーシャルネットワークをトークン化し、それを販売できるアプリケーションだ。フォロワーは、販売されたトークンを購入することで発行者とメッセージの交換が行える。また発行者は、取引時に発生した手数料の一部を受け取ることが可能だという。

発行されたトークンは、イーサリアム上に発行されるERC-20トークンとしても流通しており、コインゲッコー(CoinGecko)で価格を追跡することもできる。

同アプリケーションは8月11日に大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースが開発するL2ブロックチェーン「ベース(Base)」でベータ版をリリースしたばかりである。なお8月22日現在、すべてのユーザー向けにはリリースされておらず、招待コードを持つユーザーのみが参加可能な招待制のアプリケーションとなっている。

「friend.tech」によって過去24時間で発生した手数料は約2.4億円(約168万ドル)で、そのうちガス料金などを引いた収益は約1.2億円(約84万ドル)となった。これはメイカーダオ(MakerDAO)やリド(Lido)といった人気のある既存のDappsを超える額である。

なお既に「friend.tech」は、ガバナンストークンの発行も発表している。また6か月のベータ期間中、毎週金曜日にユーザーに対しポイントを配布することも発表しており、第1回のポイント配布は完了している。

さらに招待した人数に応じてもポイントを配布され、このポイントが発行されるガバナンストークンと交換可能になることが噂されている。

関連ニュース

  • コインベースの独自レイヤー2「Base」、メインネット正式ローンチ
  • ユニスワップv3、コインベースの独自レイヤー2「Base」で稼働開始
  • コインベースの独自レイヤー2「Base」がメインネットローンチへ
  • コインベースの独自レイヤー2「Base」が開発者向けにメインネット公開、一般公開は8月に
  • 米コインベース、「Coinbase Wallet」にメッセージング機能を追加

参考:DefiLlama
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ivanmollov・dalebor

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/333030