Polygon Labs、ブロックチェーン相互運用に向け「AggLayer v1」公開へ | あたらしい経済

Polygon LabsがAggLayer v1のリリースを発表

ポリゴンラボ(Polygon Labs)が、ブロックチェーンを統合したネットワークの構築を目的にしたアグリゲーションレイヤープロトコル「アグレイヤー(AggLayer)」を1月25日に発表した。なお同社は2月に「アグレイヤー v1(AggLayer v1)」メインネットをローンチする予定も発表している。

「アグレイヤー」は、ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)の使用により、同プロトコルへ接続したL1チェーンやL2チェーンを単一のブロックチェーンを操作しているように感じられるほどシームレスに接続するプロトコル。

同プロトコルは完成後、ポリゴンの新しいロードマップ「Polygon2.0」において中心的なコンポーネントとして使用されるとのことで、ポリゴンエコシステム内のブロックチェーン同士を繋げるようだ。

ブロックチェーンはこれまで「モノリシック」と「モジュラー」の2つのパラダイムが存在した。

「モノリシック」のチェーンは、イーサリアム(Ethereum)やビットコイン(Bitcoin)のようなブロックチェーン内のすべてのコア機能を単一のレイヤーで処理する仕組みのブロックチェーンを指す。

これは比較的シンプルな設計であるため構築が容易であるものの、トランザクション増加によりスケーラビリティの低下や、バリデータのハードウェア要件が肥大化してしまう欠点がある。

その欠点を解決するため、「モジュラー」のチェーンが登場した。「モジュラー」では、機能ごとにモジュール化されたプロトコルを使用することで、開発やメンテナンスの難易度が上がる代わりに、スケーラビリティが向上し、ハードウェアの過剰な肥大化も抑えられる。

しかしこの「モジュラー」にも流動性やユーザーの断片化といった欠点が存在した。

ポリゴンラボによると「アグリレイヤー」がテーマにする「Aggregated(集約)」は、「モジュラー」に続くブロックチェーンの新しいカテゴリであるという。

「アグリレイヤー」は、「モノリシック」と「モジュラー」両方の利点を統合し、高いスケーラビリティを保ちながら流動性やユーザーの断片化を防ぐ設計になっているとのことだ。

ポリゴンラボによると、2月には初めのバージョンとして「アグレイヤー v1」がリリースされ、今年の後半には非同期でのクロスチェーントランザクション機能をサポートした「アグレイヤー v2(AggLayer v2)」がリリースされるとのことだ。

関連ニュース

参考:ポリゴンラボブログ
images:iStocks/DKosig

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/366434