Blur創設者によるイーサL2「Blast」、アーリーアクセス開始

「Blast」がアーリーアクセスをスタート

イーサリアム(Ethereum)レイヤー2ネットワーク「Blast(ブラスト)」が、11月20日にアーリーアクセスをスタートした。その後24時間でTVL(総預かり資産額)が約121億円(約8130万ドル)突破している。

「Blast」は、オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollups)を採用したイーサリアムのL2ネットワークだ。同ネットワークは、イーサリアム(ETH)およびステーブルコインに対して自動的に利回りが提供されるという特徴があり、該当するトークンをブリッジし保有しておくと残高が自動で増えていくとのこと。

「Blast」にステーブルコインをブリッジした場合、同ネットワーク上では新しいステーブルコイン「USDB」に自動変換され、これがステーブルコインとして流通する。「USDB」はMakerDAOなどの米国債に連動するプロトコルと連携しており、米国債の金利が保有者への利回りとして提供される。

なお「Blast」は、アグリゲーター機能実装のプロトレーダー向けNFTマーケットプレイス「Blur(ブラー)」創設者のパックマン(Pacman)氏が開発を進めるブロックチェーンだ。

現在「Blast」はアーリーアクセス状態であり、参加するには同ネットワーク参加者が発行可能な招待コードが必要だ。ユーザーを招待した参加者はBlastポイントを獲得でき、このポイントはガバナンストークン発行時のエアドロップに使用されるとのことだ。

また「Blast」には現在ETH、stETH、wETH、USDCoin(USDC)、Tether(USDT)、Daiをブリッジでき、ブリッジにより招待コードを発行する権利および利回り、Blastポイントを獲得できるとのことだ。

パックマン氏によると「Blast」はBlurエコシステムの拡張であり、Blurユーザーに休眠している資産の利回りを獲得させ、同時に洗練されたNFT製品をユーザーに提供するために必要な技術的側面を改善するためのものだという。

メインネットの正式なローンチは2024年2月が予定されており、Dapps(分散型アプリケーション)のサポートおよびブリッジした資金の引き出しはメインネットローンチ時に開始されるという。

「Blast」はParadigm(パラダイム)やStandard Crypto(スタンダードクリプト)などの投資会社から約29.8億円(2,000万ドル)の調達を行っている。

関連ニュース

  • イーサリアムL2「Kinto」、オプティミズムからアービトラムにエコシステム移行
  • OKXが「ポリゴンCDK」でL2ブロックチェーン「X1」立ち上げ、テストネット稼働
  • ニア財団がEigenLabsと提携、イーサリアムL2向け「高速ファイナリティレイヤー」構築へ
  • 暗号資産決済「Slash」、イーサL2アービトラムワンに対応開始
  • イーサL2アービトラムの「Arbitrum Orbit」がメインネットで利用可能に、セレスティア統合も

参考:ブラストホームページ
images:iStocks/BadBrother

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/354338