バイナンスラボ、EigenLayerのリキッドリステーキングトークン(LRT)プロトコル「Renzo」に出資

バイナンスラボがLRTプロトコル「Renzo」に出資

バイナンスラボ(Binance Labs)が、アイゲンレイヤー(EigenLayer)のリキッドリステーキングトークン(LRT)プロトコル「レンゾ(Renzo)」へ出資したことを2月22日発表した。なおバイナンスラボは、大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)のベンチャーキャピタルおよびインキュベーション部門だ。今回の「レンゾ」への出資額については公表されていない。

アイゲンレイヤーは、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル。リキッドステーキングサービスにトークンをステーキングすることで得られるトークン「LST」のステーキングを可能にするプロトコルである。

また「レンゾ」は、「LST」と同様にリステーキングの担保として「LRT」を発行し、「LRT」に流動性を持たせることを目的としたプロトコル。「レンゾ」を介してアイゲンレイヤーにETHやstETH、wBTHEをリステーキングすることで「LRT」のezETHが受け取れる。

バイナンスによると「レンゾ」の使命は、アイゲンレイヤー上の共有セキュリティを開発し、リステーキングにおけるリスク管理の基準を設定することだという。

なお「レンゾ」は今年1月にもシードラウンドで320万ドル(4.8億円)を調達していた。

このラウンドは、Maven11 Capitalが主導し、Figment Capital、SevenX Ventures、IOSG Ventures、その他数名の投資家が出資参加したとのことだ。

ちなみに今回の発表と同日、米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)が、アイゲンレイヤーのシリーズBの資金調達を主導し、1億ドルを出資したことを発表している。

関連ニュース

  • EigenLayerがステーキング上限を引き上げ、TVLが急激に増加
  • a16z、リステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー」に約150億円を出資
  • アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに
  • ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資
  • 米サークル投資部門、L1ブロックチェーン「Sei(SEI)」に出資

参考:バイナンス・レンゾドキュメント
images:iStocks/AntonioSolano

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/373254