VisaがUSDC決済機能を拡大、ソラナ(SOL)ネットワーク経由で

クロスボーダー決済促進や高速決済も

米決済大手ビザ(Visa)が、新たな加盟店契約会社と提携し、ソラナ(Solana)ブロックチェーン経由で米ドルステーブルコイン「USDC」決済機能を拡張すると9月5日発表した。

なおUSDCは米サークル(Circle)社が発行する、米ドルステーブルコインだ。

ビザはステーブルコイン決済拡大の一環として、加盟店契約会社のワールドペイ(Worldpay)とヌヴェイ(Nuvei)と提携。共同で試験的なプログラムを開始したという。

ビザはサークル社の口座を通じてワールドペイとヌヴェイにUSDC建ての支払い金を送信。両社はその後、USDCでこれらの支払いを加盟店に渡すことができる。これにより加盟店の決済時間を短縮が実現するという。

ビザ・クリプト(Visa Crypto)の責任者であるキュイ・シェフィールド(Cuy Sheffield)氏はX(旧Twitter)にて「ビザのトレジャリーおよび決済システムは、1日に数十億ドルの清算、決済、移動を可能にし、優先通貨が発行者から正しい金額で受け取られ、アクワイアラーに送られるよう管理している」とポストしている。

ビザによれば、こういったプロセスは約15,000の金融機関の間で約25以上の通貨でシームレスに行われているとのことだ。

またシェフィールド氏は「USDCのようなステーブルコインとソラナやイーサリアムのようなグローバル・ブロックチェーン・ネットワークを活用することで、クロスボーダー決済のスピード向上に貢献し、ビザのトレジャリーから資金を簡単に送受信できる最新のオプションを顧客に提供する」と述べ、「ビザは、デジタル通貨とブロックチェーンの革新の最前線に立ち、これらの新技術を活用して、お金の移動方法の改善に貢献することを約束する」と続けている。

クリプトドットコムとUSDCのテストも

ビザは2021年、大手暗号資産取引所クリプトドットコム(Crypto.com)と、USDCをトレジャリー業務内でどのように使用できるかのテストを試験的に開始している。

クリプトドットコムは現在、オーストラリアにおけるビザカードでの決済にUSDCを使用しており、他の市場でもこの機能を展開する予定だという。

また、この試験的な導入以前は、クリプトドットコムのビザカードで購入した国境を越えた商品の決済には、数日を要する通貨変換プロセスと、コストのかかる国際電信送金が必要だったという。

現在、クリプトドットコムはイーサリアム・ブロックチェーンを介してUSDCを、ビザのトレジャリーが管理するサークルの口座に直接、クロスボーダーで送ることができ、国際電信送金の時間と複雑さを軽減するのに役立っていることをビザは報告している。

ステーブルコイン決済に注目

ステーブルコインは価格が法定通貨にペッグされる特性を活かし、発展途上国での送金や貯蓄などに活用されている。

またブロックチェーンとステーブルコインを組み合わせることで、現行の送金システムが抱えるコストの高さや制限の多さなどの問題点を解決する新たなインフラの構築につながる可能性があるとの見方もある。

ビザ・クリプトのシェフィールド氏は、2月5日に開催された「スタークウェア・セッション2023(StarkWare Sessions 2023)」に登壇した際に、ビザがステーブルコイン決済に注目していることを明らかにしていた。

また8月7日には米決済大手ペイパル(PayPal)が、独自の米ドル建てステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」をローンチ。大手金融会社が独自のステーブルコインを発行するのは、これが初の事例となった。

関連ニュース

  • Visa、イーサリアムのガス代をカード払い可能にする実験実施
  • Visaがステーブルコイン決済インフラ構築に注力か、暗号資産責任者コメント
  • 米下院金融サービス委員会委員長、ステーブルコイン法案推進を求める。ペイパル「PYUSD」ローンチ受け
  • ステーブルコインとは何か?(ステーブルコインと中央銀行デジタル通貨 #1)
  • ペイパル、米ドルステーブルコイン「PYUSD」ローンチ。ERC20でパクソス発行

参考:Visa
デザイン:一本寿和
images:iStocks/StationaryTraveller・iam2mai

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/336579