国連、「USDT」が東南アジアでのマネロンや詐欺の決済手段と指摘=FT

国連の報告書書にて指摘される

国連の報告書によれば、テザー(Tether)社の発行する米ドルステーブルコイン「USDT」が、東南アジアにおいてマネーロンダリングや詐欺の決済手段になっているという。フィナンシャルタイムズ(FT)が1月15日報じた。

報道によれば、国連は1月15日に提出した報告書にて「オンライン・ギャンブル・プラットフォーム、特に違法に運営されているプラットフォームは、暗号資産(仮想通貨)ベースのマネーロンダリング、特にテザーを使用する者にとって、最も人気のある手段として浮上している」と報告したという。

国連の薬物犯罪事務所のジェレミー・ダグラス(Jeremy Douglas)氏はFTに対し、同地域での犯罪エコシステムを加速させている要因として、規制の緩いオンラインカジノや暗号資産の普及があると説明。同氏は、犯罪組織が新たなテクノロジーを駆使してパラレルバンキングシステムを構築している点も指摘した。

また報告書では、「USDT」がマネーロンダリングや「豚の食肉解体(pig butchering)」と呼ばれるロマンス詐欺に使用されていることが、摘発事例を交えながら説明されているという。

テザー社は昨年11月、東南アジアの人身売買シンジケートに関連するセルフカストディアルウォレットに保管されていた約2億2500万ドル(約332.3億円)相当の「USDT」を自主的に凍結したことを発表している。この人身売買シンジゲートは、「豚の食肉解体」に関与したとされていた。

ちなみにこのロマンス詐欺は、デーティングアプリやSNSを通じて標的を定め、長い期間をかけて信頼関係を構築し、暗号資産投資や取引を促すものだ。詐欺により大金を詐取するために長期間接触を行うプロセスが、豚を太らせて最終的に解体処理・出荷する食肉解体業に類似していることに由来して「豚の食肉解体(pig butchering)」と呼ばれている。

さらに報告書では、法執行機関が近年、不正なUSDTが資金の送金に関与する複数のマネーロンダリングネットワークを破壊してきたと指摘。具体的には、シンガポール当局が昨年8月に、同ネットワークを解体し、現金と暗号資産をあわせて約7億3500万ドル(約1,074億円)を回収した作戦について触れている。

テザー社は昨年12月、米国財務省外国資産管理局(OFAC)の特別指定国民(SDN)リストに加えられてる複数の個人ウォレットを自主的に凍結したこと発表。この取り組みを「世界の規制当局や法執行機関と一層緊密に連携し、ステーブルコインの利用を保護するためのもの」だとし、「USDTの潜在的な悪用を積極的に防止し、セキュリティ対策を強化する」と述べていた。

なおテザー社はSDNリストに掲載されている既存のウォレットとともに、今後新たに追加されるウォレットも凍結する姿勢を示していた。

関連ニュース

  • テザー社、人身売買シンジケート関連ウォレットの約332億円を自主凍結
  • テザー社、イスラエルとウクライナの「テロと戦争」に関連した暗号資産を凍結
  • イスラエル警察がハマス関連の暗号資産口座を凍結、バイナンスも協力=報道
  • テザー社、米国で制裁対象の暗号資産ウォレットを凍結
  • S&Pがステーブルコインのリスク判断開始、テザー「USDT」などが低評価

参考:FT
images:iStock/wvihrev

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/364145