サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ

USDCがポルカドット上に正式ローンチ

米サークル(Circle Internet Financial)発行の米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」のネイティブ版トークンが、ポルカドット(Polkadot)エコシステム上で正式ローンチしたことが9月19日発表された。

このネイティブ「USDC」は、同エコシステム全体でデジタル資産を発行・管理・転送するために設計された共通のパラチェーンである「ポルカドットアセットハブ(Polkadot Asset Hub)」上にて発行される。

同パラチェーンにて発行されたネイティブ「USDC」は、ポルカドットパラチェーン間の通信フォーマット「クロスコンセンサス・メッセージング(XCM)」を経由することで、ポルカドットエコシステム内にて転送が可能となるとのこと。

なお発表によると既にネイティブ「USDC」は、DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォーム「セントリフュージ(Centrifuge)」やクロスチェーン流動性プロトコルの「ハイドラディーエックス(HydraDX)」、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)互換プラットフォームの「ムーンビーム(Moonbeam)」といったポルカドットパラチェーンのプロジェクトにて対応が開始されているとのことだ。

ポルカドットは、異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクト。メインのネットワークで最終的に取引が記録されるリレーチェーン(ポルカドット)と、そのリレーチェーンに接続される個別のブロックチェーンであるパラチェーンによってプロトコルが構成されている。

パラチェーンは、外部の開発者がカスタム可能なブロックチェーンで複数存在し、DeFiやNFTなどさまざまなユースケースを実現できる仕組みになっている。なお「XCM」はパラチェーン間でトークンやNFT、スマートコントラクトなどの通信を可能にするための通信フォーマットであり、2022年5月にポルカドットのメインネットに導入された。

現在「USDC」は、イーサリアム(Ethereum)、ソラナ(Solana)、アルゴランド(Algorand)、アバランチ(Avalanche)、ヘデラ(Hedera)、トロン(TRON)、ステラ(Stellar)、ノーブル(Noble:コスモスエコシステム)、フロウ(Flow)、アービトラムワン(Arbitrum One)、ベース、オプティミズム、ニアプロトコルに対応しており、今回ポルカドットエコシステムに対応したことで14のブロックチェーンでネイティブ版「USDC」が利用可能となった。

なおサークルは、「USDC」をネイティブのまま各ブロックチェーン間を転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」をイーサリアム・アバランチ・アービトラムの3つのブロックチェーンに対応させている。

今後、他のネイティブ「USDC」サポートブロックチェーンにも「CCTP」を対応させることが、サークルより発表されている。

関連ニュース

  • サークル「USDC」、ニアプロトコル(NEAR)で正式ローンチ
  • サークル「USDC」、BaseおよびOptimismで正式ローンチ
  • VisaがUSDC決済機能を拡大、ソラナ(SOL)ネットワーク経由で
  • サークル「USDC」、Base・Cosmos・NEAR・Optimism・Polkadot・Polygon対応へ
  • Zodia CustodyがParityと提携、ポルカドットエコシステムへのカストディサービス提供へ

参考:サークル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/tomozina

Source: https://www.neweconomy.jp/posts/340066